家づくりにおいて快適性を求めるのはとても大切なことです。
光や空気環境、使用する素材など快適性を感じる要素はいろいろとありますが、
室内の温度変化を少なくする温度のバリアフリーという点が特に断熱性、気密性能によって大きく変わります。
体感するとよく分かりますが、冷暖房をあまり使わずに部屋の上下で温度差の少ない
家の場合とても快適に感じることが出来ます。
性能の高い家の場合、日々を快適に過ごせることもそうですが、冷暖房費が大きく違ってくるうえヒートショックなどの事故も起きにくくなりますので、安全面でも安心です。
断熱性能を確保することは施工上はさほど難しくありません。
ところが気密性能を上げるというのは、家の間取りの複雑さや、施工方法によって
難易度が違います。
一般的な繊維系の断熱の場合、施工する職人の熟練度、経験、性格によって大きく違いが出ます。
また発砲系の吹付断熱の場合、丁寧な業者であれば性能を容易に確保することが出来ますが、
経年劣化や後々の廃棄の問題もあるため、一長一短存在します。
工法や材料には特徴がありますので、それぞれの利点を生かしたチョイスをすればいいと
思いますが、何事もやりすぎは問題です。
美味しいものも食べ過ぎると、気持ち悪くなったりお腹を壊したりします。
性能の数値を求めれば快適さは増しますが、コストもそれに合わせて大幅にアップします。
またサッシを南側までトリプルガラスにしたことで、室内がオーバーヒートを起こして
しまったなど、性能を上げ過ぎたことで逆に問題が生じることもあります。
快適さとは地域や個人によっても違いますのでただいいものを使えばいいという訳でもなく、
居住地の特性に合った性能を考慮して、快適性を体感できる適度な性能を確保することがとても大切であり、住まい手の意見を考慮しながら決定することがとても重要です。
なによりいい家を造りたいという、住まい手と造り手の想いが最も重要です。

